平日9:30~20:00/土日祝10:00~18:00

0120-727-047
即日発送いたします!無料資料請求 仮申込みはキャンセル無料入校仮申込み
ページトップへ
電話でのお問い合わせ 入校仮申込み

福井県の合宿免許プラン

SCHOOL IN FUKUI

SCHOOL 福井県の合宿免許プラン一覧

2件の合宿免許情報があります

福井県の合宿免許プラン

AOIドライビングスクール敦賀校

普通車AT

¥220,000〜340,000(税抜)
(¥242,000〜374,000(税込))

夏休み合宿免許受付開始中★

詳しい内容はお電話でお問い合わせください!

 

新型コロナウィルス感染症に関する対応について

※新型コロナ感染拡大防止の観点から、特典やイベント等が実施できない場合がございます。あらかじめご了承ください。

 

教習所のある敦賀は、日本海の港町。観光スポットが多くある場所です♪

海岸に天然の松林が形成されている、日本三大松原「気比の松原」の美しい景観はぜひ見ていただきたいです!

近くには、人気観光スポットの「気比神社」もあり、高さが11メートル近くに達する大鳥居も見ることができますよ♪

 

大阪、名古屋からは約1時間半!

関西・名古屋・岐阜・滋賀からアクセスしやすい教習所です♪

 

福井県敦賀市金山28-1

  • 普通車

普通車AT

¥220,000〜340,000(税抜)
(¥242,000〜374,000(税込))

AOIドライビングスクール敦賀校

AOIドライビングスクール勝山校(勝山自動車学校)

普通車AT

¥185,500〜390,000(税抜)
(¥204,050〜429,000(税込))

AOIドライビングスクール勝山校は、毎日がリゾート気分の教習所です。

自然に囲まれた環境ながら石川県の金沢からは電車で約40分!

名古屋から特急で約2時間・大阪からも約2時間とアクセスが便利な場所にあります。

近くには露天風呂やスキー場があり景色も抜群。観光地としてはスキージャム勝山・恐竜博物館が有名です。

楽しく思い出に残る合宿になるはずです!

 

※福井県勝山市・大野市に在住、住民票のある方はご入校できません。

  石川県白山市・岐阜県郡上市に在住、住民票のある方はお問い合わせください。

福井県勝山市上高島10-1-1

  • 早割
  • ぐる割
  • 学割
  • 誕生月割
  • がんばろう割
  • 組合員特典
  • 普通車

普通車AT

¥185,500〜390,000(税抜)
(¥204,050〜429,000(税込))

AOIドライビングスクール勝山校(勝山自動車学校)
レンタサイクルも可能ですので、気分転換に街を走るのもおすすめです。
スキー、スノーボードできます!!福井で最多のコース、最大の集客数を誇る「スキージャム勝山」がバスで20分の距離にあるので、スキーを楽しみながらの合宿免許です。
オフシーズンはとってもオトク!勝山自動車学校ならオフシーズン、入校日限定特割プランがあります。食事なしのプランならさらにおトク!詳しくはコールセンターまで。
勝山自動車学校の専用宿舎は女性・男性で別になっているので安心。修学旅行気分を味わいながら、おしゃべりに花を咲かせるのもいいかもしれませんね♪
勝山には世界三大恐竜博物館のひとつと言われる恐竜博物館があります。福井県が世界に誇る博物館に、ぜひ足を運んでみてください!
九頭竜川のそば、山間にある勝山自動車学校。澄んだ空気と山並みに心癒やされること間違いなし♪
視界が開けた勝山自動車学校の教習コース。十分な広さがあるため、一度の教習で走行できる距離も自然と伸びていきます。上達も早くなりそうですね!
明るい待合室には観葉植物もたくさん。テレビもパソコンもあるので教習の待ち時間も退屈しなくて済みますよ。
教習に使うAT車は高級輸入車のBMW。輸入車での教習はなかなか受けられないためおすすめです♪いい思い出になりますよ!

INFORMATION 福井県の合宿免許情報

本州の日本海側に面している福井県。県庁所在地である福井市には県内の全人口のおよそ1/3が集中しています。

メガネフレームの生産量が日本一で、日本で最も多く恐竜の化石が発掘されている事でも有名です。

対馬海流の影響で比較的雨が多く「弁当忘れても傘忘れるな」という格言があるそうです。

ご当地グルメも魅力的で、越前ガニに代表される、日本海の新鮮な魚介類を堪能できる名店がたくさんあります。

東尋坊、越前海岸、恐竜博物館、丸岡城等、人気の観光スポットが点在しています。

北陸の小京都と呼ばれている城下町の大野市は古い町並みを現在に残しており、歴史の風情を感じながら散策することができるでしょう。

大阪、名古屋から電車で約2時間というアクセスのしやすさから、毎年たくさんの方が福井県での合宿免許に参加しています。

福井市から出発している「えちぜん鉄道」は使い勝手が良く、観光にぴったりです。福井県でのんびりとグルメと観光を楽しみつつ、合宿免許に参加してみてはいかがでしょうか。

  1. 01

    福井県の気候

    福井県は、1年を通して季節の変化がはっきりしています。また、「福井県は北にあるから寒いのでは」というイメージがあるかもしれません。しかし、緯度で見れば、福井市は埼玉県深谷市と同じ位置なのです。そのため、都市圏とそれほど気温に差がなく、比較的過ごしやすい気候となっています。

    また、近年のデータを見ると、積雪量は減少傾向であり、仮に雪が降った場合でも、すぐに解けてしまい、たくさん積もることは稀です。そのため企業の事業運営や、住民の日常生活に影響が出る心配はあまりありません。さらに、日本海側には大きな津波の原因となる、海溝型のプレートが存在しないと言われており、太平洋側と比較すると地震が発生する確率は低いです。安心して過ごすことができるでしょう。
  2. 02

    福井県の観光

    福井県では、国の名勝及び天然記念物に指定されている東尋坊や、一乗谷朝倉氏庭園などの美しく雄大な自然が作り出す景観にひたることができます。 また、大野城や丸岡城などの有名な城郭や、寺社などの歴史的価値の高い観光スポットも多数点在しており、見どころが満載です。 福井県で合宿免許に参加した際は、空き時間を利用して、ふらっと観光を楽しんでみてはいかがでしょうか。 以下、福井県おすすめの観光スポットを紹介していきます。 ①東尋坊 日本海に突き出した断崖絶壁が1km以上続く自然が作り出した奇跡の景観は圧巻です。 その奇岩は、地質学上にも珍しく、国の名勝、天然記念物に指定されています。 また、断崖の上には約4㎞の長さの荒磯遊歩道が続いている他、すぐ下から観光遊覧船に乗ることも可能です。さまざまな角度から、東尋坊の絶景を楽しむことができるようになっています。 ②丸岡城 時は戦国時代、天正4年(1576)に織田信長の命を受けた柴田勝家が、甥の勝豊に築城させた平山城です。霞ケ城とも呼ばれています。 残念ながら現在は天守閣の一郭を残すのみとなっていますが、入母屋造りに回縁勾欄付きの望楼を乗せた初期の天守の形式を現代に伝えており、歴史的価値の高い建築物です。 ③寺町通り 今から約400年以上前、織田信長配下の武将である金森長近が大野へ入封後、京の都に模した、碁盤目状の町づくりをはじめたのがその起源。町の東側にお寺を集めて「寺町」をつくり、そこから西に向かって、五番・四番・三番・二番・本町通りを配置したのです。 南北に並んだ約20もの寺が、市民の生活に寄り添いながら長い伝統を育んできました。 現在、「寺町」という名は行政上は存在していませんが、城下町大野を象徴する町並みとして、人々に愛され続けています。
  3. 03

    福井県のグルメ

    福井県の名物といえば、何を思い浮かべるでしょうか?福井県には、日本海の海の幸を生かした郷土料理や、地元の素材を使った、ご当地でしか食べることのできないB級グルメ、福井県民にはお馴染みのお菓子など、美味しいものがたくさんあります。 合宿免許での教習が終わったら、福井県自慢のグルメを堪能してみてはいかがでしょうか。 以下、おすすめの福井グルメを厳選して紹介していきます。 ①越前おろしそば 福井県は、そば栽培に適した気候であることに加え、昔ながらの石臼挽きという製法で製粉するため、美味しいそばが食べられる土地です。 中でも、冷たいそばに、辛味大根おろし、刻みネギ、かつお節を添え、だし汁をかけた郷土料理「越前おろしそば」は絶品。 福井県の嶺北地方で主に食されてきたそばで、近年では、長寿に良い影響をもたらすメニューとしても注目されています。 その昔、福井では、現在のようなそばではなく、そばがきやそばだんごが食べられてきました。 今から400年前に、府中城主、本多富正がそば師を連れて城主に赴任したのが「越前おろしそば」誕生のきっかけです。 棒状のそばと大根おろしの組み合わせが、徐々に庶民に浸透していったと伝えられています。大根おろしのキレのある辛味が、そばの風味や味を引き立てており、そば通もうなる一品です。 ②さばのへしこ さばのへしこは、内臓を取り除き掃除したさばを、ぬか漬けにした伝統的な郷土料理。若狭地方の方言で、漬け込むことを「へしこむ」と言うために、「へしこ」という名前がついたそうです。 その歴史は古く、江戸時代中期には漁師町を中心に、保存食として食されてきました。近年、究極のスローフードとして注目されています。 そのまま炙るのもよし、ぬかを洗い流してスライスして食べてもよし。 さばのへしこは、上述の越前おろしそばとともに「郷土料理百選」に選出されている、福井県を代表する郷土料理です。 ③若狭牛 若狭牛は、明治時代から食されてきた、福井県が誇るブランド牛です。 福井県北部にある坂井市で多く生産されており、きめ細かいサシと柔らかい肉質が特徴の品質の良い牛肉に仕上がっています。 そのおいしさを最大限に味わうためには、ステーキ、焼肉、牛刺しやしゃぶしゃぶなど、シンプルな調理法がおすすめです。
  4. 04

    福井県への首都圏(東京、名古屋、大阪)からのアクセス

    ・東京~ 新幹線+特急・・・3時間30分 飛行機・・・1時間20分 高速バス・・・8時間10分 ・名古屋~ 特急・・・1時間 バス・・・3時間 ・大阪~ 特急・・・約2時間 バス・・・3時間30分

HOKURIKUAREA 北陸エリアの合宿免許を見る