平日9:30~20:00/土日祝9:30~20:00

0120-727-047
即日発送いたします!無料資料請求 仮申込みはキャンセル無料入校仮申込み
ページトップへ
電話でのお問い合わせ 入校仮申込み

和歌山県の合宿免許プラン

SCHOOL IN WAKAYAMA

SCHOOL 和歌山県の合宿免許プラン一覧

1件の合宿免許情報があります

和歌山県の合宿免許プラン

ドライビング・スクールかいなん

普通車AT

¥190,000〜381,000(税抜)
(¥209,000〜419,100(税込))

大阪から快速で75分とアクセス良好な教習所です。

近くには海や水族館もあり気分転換には最適です。

また市内には文化財の宝庫といわれる地区もあり、古くからの町並みもとっても素敵。

宿泊施設もきれいで快適♪すべての宿舎が全面禁煙です!!

 


※海南市、紀美野町、紀の川市貴志川町、紀の川市桃山町、和歌山市内の紀ノ川より南にお住まい、または住民票、ご実家のある方はご入校できません。

 

※喫煙される方の学校寮の入校はお断りしています。

(合宿中に禁煙できるできないに関わらず喫煙者は学校寮の入校不可です。)

【全宿舎全面禁煙】※喫煙される方はホテルプランのみ選択可

※すべての学校宿泊施設と学校敷地内は禁煙となり、喫煙所が一切ありません。

※教習所敷地内で一度でも喫煙した場合は退校になります。

※教習所周辺での喫煙は近隣住民の迷惑となりますのでご遠慮ください。

和歌山県海南市且来1382-1

  • 早割
  • ぐる割
  • 学割
  • 誕生月割
  • がんばろう割
  • 組合員特典
  • 普通車
  • 普通二輪
  • 同時教習
  • 中型車
  • 準中型車
  • 大型車
  • 大型特殊
  • 大型二種

普通車AT

¥190,000〜381,000(税抜)
(¥209,000〜419,100(税込))

ドライビング・スクールかいなん
広々コースで快適教習。整備された大型教習コース。和歌山では唯一の二輪専用のコースもあり、四輪を気にせず安心して二輪走行の練習もできます。自然に囲まれたとても快適な環境です。2015年8月第二校舎完成しました。学科教室、休憩室、高速シミュレータ、カートレーナ、全て新しくなってます。
綺麗なオレンジ色が目印の校舎は暖かい雰囲気で教習生をお迎えします。コースは走りやすい一般道。教習所は年中温暖な気候に、山々に囲まれ自然を楽しむには最適なコースです。
自転車でサイクリング。かいなんでは無料で自転車の貸し出しを行っており、 サイクリングを楽しむことができます。電動アシスト付自転車を導入しました♪
たこ焼き、クレープ、カレー屋、週替わりで移動販売イベントやってます。
マリーナシティは楽しいがぎゅっと詰まったリゾートアイランドです。フランス・イタリア・スペインの町並みを本格的に再現したロマンチックなテーマパークで思いっきりはしゃぐも良し、黒潮市場でお土産を買うも良し!空き時間にぜひ足を運んで、素敵な思い出を作ってください♪
バイク教習も人気です!
学校へ到着!エントランスもとってもキレイ♪校内は清潔感溢れ、教室だけでなく休憩室も快適です♪
学科のテストが不安な人でも安心!ドライビング・スクールかいなんは学科練習ができるPCを複数台設置しています。
漫画、テレビ、無料wi-fi完備休憩時間は快適にゆっくりとくつろげます。
専用コースを活かした二輪教習!四輪車を気にせずに教習をすることができるため、教習の基礎をしっかりと学ぶことができます。
空き時間には海にも遊びに行けちゃいます!潮風を感じながらリラックスしに行くのもいいですね♪
学科教室が広く新しくなりました。

INFORMATION 和歌山県の合宿免許情報

近畿地方にある和歌山県は、日本最大規模の半島である、紀伊半島の南西部に位置しています。その大部分は雄大な山々が連なる山岳地帯であり、県南部にある南紀地方の潮岬は、本州の最南端です。縦長の地形で、紀北・紀中・南紀の3つのエリアに分けられ、そのどれもが美しい海に面しているため、 グルメ、レジャー、温泉、世界遺産、大自然など、たくさんの魅力が詰まっています。

また、 漁業が盛んで、マグロ、カツオ、ハモ、太刀魚などの海産物は絶品で、その他にも、みかん、うめ、かき、はっさくなど、様々な種類の果物の生産量も日本一です。

さらに、高野山と熊野三山への参詣道「紀伊山地の霊場と参詣道」は2004年に世界遺産に登録され、世界中から多くの観光客が訪れる観光名所となりました。

白浜温泉、本宮温泉郷、勝浦温泉といった温泉地もたくさんあり、その中でも、龍神温泉は、日本三美人湯のひとつ。このように、観光スポットに温泉、ご当地グルメと、魅力たっぷりの和歌山県。合宿免許に参加した際には、卒業後に各地に足を伸ばし、和歌山県の魅力を存分に味わい、思い出作りをしてから帰るのもいいかも知れません。

  1. 01

    和歌山県の気候

    和歌山県の県庁所在地である和歌山市は瀬戸内海に面しており、その気候は瀬戸内海式気候に属しています。平均気温は16.7℃と、年間を通して温暖で、比較的過ごしやすいエリアとなっています。また、天候や湿度も安定していて、降水量も比較的少ないです。

    しかし、和歌山県の地形は南北に広いため、和歌山市のある北部と、南部とでは気候が大きく異なります。和歌山県の南部は、太平洋型気候に属しており、日照時間が長く、降水量も多いのです。異なった自然特性の土地へすぐに行けるのも、和歌山県ならではの魅力といえるかもしれません。
  2. 02

    和歌山県の観光

    和歌山県は、そのエリアごとに異なる魅力を持っています。南紀エリアには川湯温泉や渡瀬温泉をはじめ、数々の温泉郷が点在し、串本にはスキューバダイビングを楽しめるスポットが豊富です。 紀中エリアには701年に建立されたと言われる、歴史の風情を感じることができる道成寺や、日本最大級の梅林と呼ばれる南部梅林もあります。 また、紀北エリアにも、高野山や黒江の街並みなど、古くからの歴史の面影を色濃く残す観光スポットが豊富なため、飽きることなく観光を楽しむことができるでしょう。 和歌山県で合宿免許に参加した際は、空き時間を利用して、県内を観光してみてはいかがでしょうか。 以下、おすすめの観光スポットを厳選して紹介していきます。 ①那智の滝 日本三名瀑の一つであり、日本一の落差を誇ります。 133mの高さから、深い原始林を割って落ちる滝です。 銚子口の岩盤には三つの切れ目があり、三筋になって落下し始めるところから、別名「三筋の滝」とも呼ばれています。 この滝は、飛瀧神社の御神体として崇められており、毎年7月9日と12月27日の2回に渡り、古来から伝わる神事である、御滝注連縄張替行事が行われています。 かつて、諸国からこの滝に参拝する人々は、写経を経筒に入れ、滝の入口である大鳥居をくぐり抜けた左側にある「那智経塚」にそれらを納めたそうです。 また、皇室の方々がお参りになると共に、参道には記念の塔婆が建てられていました。 亀山上皇が弘安4年に参詣された時のものは、今も宝物殿に納められていて、それを模したものが当時の面影のまま参道に建てられています。 ②白浜温泉 波打ち際のそばにあり、海を眺めながら入ることができる白浜温泉。泉質はナトリウム塩化物炭酸水素塩泉で、そのお湯に浸かると、リュウマチ性疾患、筋肉痛、関節痛などに優れた効果が期待できます。 無色透明の温泉が発するほのかな磯の香りは、何とも言えない爽快な気分にさせてくれるでしょう。大海原をバックに湯に浸かれば、心身ともにリフレッシュさせてくれます。
  3. 03

    和歌山県のグルメ

    和歌山県は、北太平洋に面していることに加え、内陸は森林が多いことから、農業や水産業が発達してきたエリア。 このエリアで特筆すべきグルメは、ミカンや梅、そして太平洋で採れる海産物です。 加えて、和歌山県の土地の多くは山林であるため、山の幸を使ったご当地グルメも多く、陸海のグルメを堪能できる稀有なエリアと言えるでしょう。 合宿免許の空き時間があれば、是非和歌山県にしかないグルメを堪能してみてはいかがでしょうか。 以下、和歌山県おすすめのグルメを紹介していきます。 ①和歌山ラーメン 和歌山を代表するB級グルメである、和歌山ラーメン。中華そばとも呼ばれる和歌山ラーメンは、豚骨醤油味の濃厚なスープが特徴です。 一口に豚骨醤油味と言っても、店によって醤油が強いスープと、豚骨が効いているスープ、2つの系統に分かれます。 特に人気がある和歌山ラーメンの店は、地元の人からも愛される「丸三」です。 創業30年を数える老舗で、ドロっとした豚骨が強いタイプの豚骨醤油味ですが、そこまでくどくありません。 生姜やニンニクなどの香味野菜が効いていることにより、深みのあるスープに仕上がっています。 ②クエ鍋 海沿いにある和歌山県は、何といっても海鮮グルメの宝庫。そんな和歌山県が誇る、とっておきの海鮮グルメの一つが、冬が旬の「クエ鍋」です。 「幻の魚」と呼ばれることもあるクエは、釣り上げるのがとても難しく、市場にまわる天然物が少ないことでも有名。 ところが、和歌山県の白浜は、養殖クエの名産地であり、白浜近くの「珊瑚礁」というお店では、クエの刺身まで食べることができるのです。 たんぱくな味わいが特徴のクエですが、冬場のクエはしっかりと脂がのっています。夏と冬、どちらもクエはおいしく食べることができるため、人によって好みが分かれるところでしょう。 ③なれ寿司 和歌山県に古くから伝わる郷土料理であるなれ寿司。お酢の代わりに発酵によって酸味や風味を出す料理法で作られるため、独特なにおいが特徴です。 もともとは山の中でも寿司を食べられるようにと作られた保存食であり、しっかりと発酵されたことでカビが生えたものもあるそうです。酸味の強さからお酒によく合います。 お酒が好きな方は、挑戦してみてはいかがでしょうか。
  4. 04

    和歌山県への首都圏(東京、名古屋、大阪)からのアクセス

    ・東京~ 高速バス・・・10時間 新幹線+在来線・・・3時間50分 飛行機+電車 ・名古屋~ 高速バス・・・3時間30分 新幹線・・・3時間 ・大阪~ 特急列車・・・1時間

KANSAIAREA 関西エリアの合宿免許を見る