平日 9:30~19:00 土日祝 10:00~18:00

0120-727-047
即日発送いたします!無料資料請求 仮申込みはキャンセル無料入校仮申込み
ページトップへ
電話でのお問い合わせ 入校仮申込み
知って安心!合宿免許&運転免許のお役立ちコラム

COLUMN

高校生(17歳以上)も参加できる!安い&安心の合宿免許プラン

高校生の合宿免許の写真1

高校生活もいよいよ後半。進学や就職など、新しいステージに向けて準備を始めるなかで、「車の免許を早く取っておきたい」と考える高校生も多いのではないでしょうか。特に、夏休みや春休みといった長期休暇を利用して、短期間で効率よく免許が取れる合宿免許は、とても魅力的ですよね。

ですが、「高校生でも合宿免許に参加できるの?」「18歳になっていないとダメなのかな?」「費用はどれくらいかかるんだろう…」といった疑問や不安を感じているかもしれません。また、保護者の方にとっても、お子様を一人で知らない土地へ送り出すのは心配なことでしょう。

でも、ご安心ください!『合宿免許コープ』のご紹介する合宿免許なら、高校生でもお得に、安心して合宿免許に参加できるプランはたくさんあります。

この記事では、高校生に人気の安い&安心の合宿免許プランを男女別にご紹介!

さらに、高校生が合宿免許に参加する上で知っておきたい年齢条件などの基礎知識から、高校生に合宿免許がおすすめの理由、そして予約前に必ず確認しておきたい高校生の合宿免許申し込みに関する注意点まで、徹底的に解説します。これから合宿免許への申し込みをお考えの高校生やその保護者の方は、是非参考にしてください。

 

2025年夏休みのお得な合宿プラン

 

高校生(17歳以上)に人気の安い合宿免許プラン

ここでは、全国の数ある教習所の中から、特に高校生からの人気が高く、料金も安い合宿免許プランを厳選してご紹介します!

一人でも安心して参加できる個室プランや、同性の友達とワイワイ楽しく過ごせる相部屋プランなど、さまざまなプランを男女別のランキングでまとめています。ぜひ教習所選びの参考にしてみてください。

女子高校生に人気の安い合宿免許プラン

1位:東名自動車学校

東名自動車学校▼おすすめポイント
都心からアクセスが良い / 口コミが高い / 設備が充実している
▼こんな人におすすめ!
・東京・名古屋からサクッと行ける近場で免許を取りたい人
・優しい指導員に“褒められながら”教わりたい人
・校内レストランで毎日おいしいごはんを楽しみたい人
▼合宿免許料金
最安値(AT限定):233,200円(税込)~
※MT車の場合、AT料金に+22,000円

東名自動車学校について、詳しくはこちらから

2位:県南自動車学校

県南自動車学校▼おすすめポイント
アットホームな雰囲気 / 温泉や美味しい食事 / 施設が充実している
▼こんな人におすすめ!
・休み時間もカラオケやビリヤードで盛り上がりたいアクティブな人
・温泉旅館に泊まって毎日ゆったりリフレッシュしたい人
・新しくておしゃれな校舎を重視する人
▼合宿免許料金
最安値(AT限定):216,700円(税込)~

県南自動車学校について、詳しくはこちらから

3位:巻中央自動車学校

巻中央自動車学校▼おすすめポイント
ホテルプランがある教習所 / お1人でも安心 / 立地がいい
▼こんな人におすすめ!
・東京からのアクセス重視でサクッと通いたい人
・自炊プランで節約&料理スキルも一緒に磨きたい人
・ホテル滞在や温泉でリラックスしながら免許取得したい人
▼合宿免許料金
最安値(AT限定):187,000円(税込)~
※MT車の場合、AT料金に+22,000円

巻中央自動車学校について、詳しくはこちらから

4位:鳥取県自動車学校

鳥取県自動車学校▼おすすめポイント
料金が安い / 取り扱い車種が豊富 / 学生に人気
▼こんな人におすすめ!
・とにかくコスパ良く免許を取りたい人
・普通車とあわせて二輪免許などにも一緒にチャレンジしたい人
・仲間とワイワイ過ごして思い出も作りたい高校生
▼合宿免許料金
最安値(AT限定):205,000円(税込)~

鳥取県自動車学校について、詳しくはこちらから

5位:虹の松原自動車学校 

虹の松原自動車学校 ▼おすすめポイント
校内がきれい / 福岡からアクセスが良い / アットホームな雰囲気
▼こんな人におすすめ!
・博多、天神から電車一本でサクッと通いたいアクセス重視派
・教習のすきま時間に「虹の松原」や海辺で映え写真を撮りたいアウトドア派
・ロフト付き女子専用寮で快適な寮生活を満喫したい女子高生
▼合宿免許料金
最安値(AT限定):209,000円~

虹の松原自動車学校について、詳しくはこちらから

男子高校生に人気の安い合宿免許プラン

1位:はいなん自動車学校

はいなん自動車学校▼おすすめポイント
都心からアクセスがいい / お取り扱い車種が豊富 
▼こんな人におすすめ!
・東京や名古屋からサクッと行ける合宿先を探している人
・車種ラインナップの多さを重視したい人
・温泉や自然を楽しみたい人
▼合宿免許料金
最安値(AT限定):214,500円~(税込)

はいなん自動車学校について、詳しくはこちらから

2位:赤城自動車学校

赤城自動車学校▼おすすめポイント
都心からアクセスがいい / 食事がおいしい / フィットネスジムあり
▼こんな人におすすめ!
・東京からサクッと行ける近場で免許を取りたい人
・キレイな専用宿舎でマンガ&ネットルームを満喫したいエンタメ派
・レンタサイクルやジムで体も動かしたいアクティブな人

▼合宿免許料金
最安値(AT限定):236,500円(税込)~
※MT車の場合、AT料金に+55,000円

赤城自動車教習所について、詳しくはこちらから

3位:AOIドライビングスクール敦賀校

AOIドライビングスクール敦賀校▼おすすめポイント
料金が安い / 食事がおいしい / 敷地内に宿泊施設あり
▼こんな人におすすめ!
・関西/名古屋方面から近場で合宿に参加したいアクセス重視の人
・教習の合間に観光スポットを満喫したい人
・校内宿舎で移動ストレスなし&タイパを重視したい高校生
▼合宿免許料金
最安値(AT限定):222,000円(税込)~
※MT車の場合、AT料金に+16,500円

AOIドライビングスクール敦賀校について、詳しくはこちらから

4位:鳥取県自動車学校

鳥取県自動車学校▼おすすめポイント
料金が安い / 取り扱い車種が豊富 / 学生に人気
▼こんな人におすすめ!
・とにかくコスパ良く免許を取りたい節約派
・普通車とあわせて二輪免許などにも一緒にチャレンジしたい人
・仲間とワイワイ過ごして思い出も作りたい高校生
▼合宿免許料金
最安値(AT限定):205,000円(税込)~

鳥取県自動車学校について、詳しくはこちらから

5位:多度津自動車学校

多度津自動車学校▼おすすめポイント
料金が安い / 学生に人気 / 敷地内に宿泊施設あり
▼こんな人におすすめ!
・関西/関東発でアクセスを重視する人
・フレンドリーな指導員から楽しく教わりたい人
・教習の合間に自然や観光スポットを満喫したい人
▼合宿免許料金
最安値(AT限定):200,000円(税込)~
※MT車の場合、AT料金に+38,500円

多度津自動車学校(カースクール多度津)について、詳しくはこちらから

高校生の合宿免許について

高校生の合宿免許の写真3

ここではまず、高校生が合宿免許へ申し込む前に知っておきたい年齢条件や、高校生になぜ合宿免許がおすすめなのか、また、保護者の方が気になる合宿免許の安全面や費用のお支払いについても解説します。

高校生の免許取得年齢について

「合宿免許に参加したい!」と思ったとき、まず気になるのが年齢のことですよね。一体、何歳から車の免許は取れるのでしょうか?

日本の法律では、免許の種類ごとに年齢のルールが決まっています。多くの高校生が取りたいと思っている普通自動車免許は、法律で「満18歳以上」にならないと取得できません。なお、普通二輪(バイク)や原付の免許であれば「満16歳以上」から挑戦できるので、「車じゃなくまずはバイクを運転したい!」という場合は、高校に入ってすぐバイクデビューすることも可能です。

ここまでの説明を読んで、「じゃあ、18歳の誕生日が来るまで、教習所に通うこともできないの?」と思うかもしれませんね。

実は、そんなことはないんです!結論を言うと、17歳の高校生でも合宿免許に入校することは可能です。ただし、これには一つだけ大事なルールがあります。それは、教習の第一段階を突破した証である「仮免許」をもらうための試験の時点で、満18歳になっている必要があるということです。

このルールがあるため、多くの教習所では「18歳の誕生日の1ヶ月前〜2週間前」あたりから入校OKとしています。まずは自分の誕生日から逆算して、いつから合宿に参加できるか、きちんと計画を立てるようにしましょう。

高校生に合宿免許がおすすめの理由

免許を取る方法には、自宅から教習所に通う「通学免許」と、泊まり込みで教習を受ける「合宿免許」の2つがあります。学校や部活で忙しい高校生の皆さんには、実はこの合宿免許がとってもおすすめなんです。その理由を3つのポイントに分けてご紹介します。

ポイント1:短期集中で、スケジュール調整もラクラク!

合宿免許の最大の魅力は、なんといってもそのスピード感!夏休みや春休みなどの長期休暇を利用すれば、約2週間という短い期間で卒業を目指せます。

教習スケジュールはあらかじめ決められているので、通学のように「予約がなかなか取れない…」と悩む心配もありません。毎日運転の練習をするので感覚が鈍らず、学科の勉強も忘れにくいので、結果的に上達が早く、合格率も高いと言われています。

ポイント2:宿泊費もコミコミでお得!

「合宿」と聞くと高そうなイメージがあるかもしれませんが、実はとっても経済的!合宿免許の料金には、教習料金だけでなく、約2週間分の宿泊費や、プランによっては3食の食費も含まれているんです。

結果として、トータルで通学よりも費用がお得になるケースがほとんど。さらに、多くの教習所が高校生向けの「学割」や、少しシーズンをずらした「オフシーズン割引」などを用意しているので、これらを賢く使えばもっと費用を抑えることも可能です。

ポイント3:教習に集中できる&思い出づくりにも最高の環境

合宿期間中は、日常のことから少し離れて運転技術の習得だけに集中できます。同じ目標を持った全国の同世代の仲間たちと一緒に過ごすので、励まし合ったり教え合ったりしながら、楽しく頑張れるのも大きなメリットです。まるで学生寮のような生活は、きっと忘れられない思い出になります。

 

このように、「時間」「費用」「環境」の三拍子が揃っている合宿免許は、高校生の皆さんにとって、まさに理想的な免許の取り方と言えるでしょう。

保護者の方へ

大切なお子様を、約2週間もの間、親元から離れた土地へ送り出す合宿免許。期待の一方で、「知らない土地で、安全に過ごせるだろうか」「規則正しい生活ができるだろうか」といったご心配は尽きないことと存じます。

ですが、ご安心ください。現在の合宿免許では、万全のセキュリティ対策が施された宿舎や、常駐スタッフによるサポート体制が整っているため、親元を離れても安心してお過ごしいただけます。また、栄養バランスの取れた食事が3食提供される食事付きプランもご用意しておりますので、そういったプランでお申込みいただければ、健康管理の面でも心配ありません。

費用面においても、教習費・宿泊費、プランによっては食費までが含まれたパッケージ料金が基本ですので、後から想定外の費用がかかる心配も少なく、ご家庭での予算が立てやすい点もメリットです。お支払いに関しては、分割払いが可能な運転免許ローンもご利用いただけます。詳しくは「合宿免許のお支払いについて」をご確認ください。

もちろん、最終的にお子様を送り出す前には、参加する教習所のルール(門限や外泊の可否など)を一緒にご確認いただくことが大切です。合宿中の連絡方法などを事前に親子で話し合っておくだけでも、双方の安心につながります。

予約前に確認!高校生の合宿免許の注意点

高校生の皆さんが合宿免許に参加する上で、必ず確認しておかなければならない大切な注意点がいくつかあります。これらの注意点を知らないと思わぬトラブルにつながる可能性もあるため、予約する前にしっかりと目を通しておきましょう。

高校生の合宿免許参加は保護者の同意が必要!

合宿免許に申し込む上で、絶対に忘れてはならないのが「保護者の同意」です。これは高校生の皆さんにとって、とても重要なルールとなります。

まず、年齢が18歳に達していない未成年の場合、法律上、保護者(親権者)の同意がなければ契約を結ぶことができません。そのため、合宿免許の申込書には、保護者の方の署名や捺印が必須となります。内緒で申し込むことはできないので、必ず事前に相談して許可をもらいましょう。

学校の校則も要チェック!

ご家族の許可がもらえたら、次にもう一つ、必ず確認しなければならない大切なことがあります。それは、皆さんが毎日通っている「学校のルール(校則)」です。

「え、学校のルールも関係あるの?」と驚くかもしれませんが、実は、多くの高校では生徒の運転免許取得に関して、独自の決まりを設けています。例えば、「高校3年生の秋以降でなければ許可しない」「進学先や就職先が決まってから」など、時期や条件を指定しているケースがほとんどです。

もちろん、教習所からあなたの学校へ連絡がいくようなことはありません。しかし、内緒で合宿に参加しても、送迎バスに乗っているところを偶然見られたり、友人づての噂で先生の耳に入ったりと、思わぬ形で発覚してしまう可能性はゼロではないのです。もし校則を破っていることが知られれば、厳しい指導の対象になるなど、大きなトラブルに発展しかねません。

楽しいはずの免許取得が、学校での問題の原因になってしまっては元も子もありませんよね。そうならないためにも、まずは自分の高校の校則を確認したり、担任の先生に相談したりして、免許取得に関するルールを正確に確認しましょう。

原則「一時帰宅」はできないので注意!

合宿免許のスケジュールを立てる上で、最後に知っておいてほしいのが「一時帰宅」に関するルールです。結論からお伝えすると、合宿免許の期間中、自己都合による一時帰宅は原則として認められていません。

合宿免許が約2週間という短期間で卒業できるのは、教習や学科のスケジュールが効率よく、そしてタイトに組まれているからです。途中で個人的な予定のために抜けてしまうと、全体の計画が崩れてしまい、定められた期間内での卒業が困難になります。そのため、合宿免許に参加する際は、他の予定が一切入らない日程を選ぶことが大前提となります。

もちろん、急な体調不良やご家族の不幸といった「やむを得ない緊急事態」が発生した場合は、教習所に相談すれば一時帰宅が許可されることがほとんどです。しかし、その場合でも往復の交通費は自己負担となり、帰宅した日数以上に卒業が延びてしまう可能性や、滞在延長による追加料金が発生するリスクがあることは理解しておく必要があります。

合宿免許のメリットを最大限に活かすためにも、「この期間は運転免許の取得に集中する!」と決め、万全の状態で参加するようにしましょう。

 

2025年夏休みのお得な合宿プラン

高校生の合宿免許ならコープ合宿免許まで!

高校生の合宿免許の写真4

高校生の合宿免許は、ルールさえ守れば、時間も費用も有効に使える賢い選択肢です。しかし、いざ申し込むとなると「どの教習所が安くて安心なの?」と迷ってしまいますよね。

そんな時は、多くの学生さんの免許取得をサポートしてきた実績のある『コープ合宿免許』にぜひご相談ください。全国の優良教習所の中から、高校生に人気の格安プランや、女性も安心のセキュリティが充実したプランを厳選してご提案します。専門スタッフが初めての合宿免許に関する不安や疑問にも親身にお答えしますので、ご本人様はもちろん、保護者の方もお気軽にお問い合わせください。

 

▼免許の種類から教習所を探す

https://www.coop-menkyo.jp/license/

 

▼お得なキャンペーン情報はこちら

https://www.coop-menkyo.jp/campaign/

 

2025年夏休みのお得な合宿プラン
期間限定の格安キャンペーン

この記事のタグ

The following two tabs change content below.
アバター画像

COOP合宿免許編集部

コープ(COOP)の合宿免許はお陰様で業界最高クラスの実績数を誇り、今まで数多くの卒業生を送り出し、親御さんを始め沢山の方から好評を頂いています。そんなコープ(COOP)の合宿免許編集者がお届けする、お得な免許合宿情報一挙ご紹介!