平日 9:30~19:00 土日祝 10:00~18:00

0120-727-047
即日発送いたします!無料資料請求 仮申込みはキャンセル無料入校仮申込み
ページトップへ
電話でのお問い合わせ 入校仮申込み
知って安心!合宿免許&運転免許のお役立ちコラム

COLUMN

合宿免許はバイトをしながらでも両立できる?バイトを休む場合の注意点も解説!

合宿免許とバイトの写真2

夏休みや春休みといった長期休暇。「この機会に、合宿免許で運転免許を取ってしまいたい!」と考えている学生は多いですよね。

しかし、多くの学生が頭を悩ませるのが、今続けているアルバイトとの両立ではないでしょうか。「2週間もシフトを休んだら、店長や周りのスタッフに迷惑がかかるかも…」「バイト代がゼロになるのは、金銭的にかなり厳しい…」そんな不安から、合宿免許への参加をためらってしまうケースも少なくありません。

このコラムでは、そんな悩みを抱える学生の皆さんに向けて、合宿免許はバイトしながらでも両立できるのか、合宿免許に参加するためにバイトを休む場合の注意点職場の人(店長)に納得してもらえる伝え方の具体例まで、詳しく解説します。

期間限定の格安キャンペーン

合宿免許とバイトの両立は難しい!

合宿免許とバイトの写真1

まず結論からお伝えすると、合宿免許に参加しながらアルバイトを両立させるのは、現実的には、ほぼ不可能と考えましょう。なぜなら、合宿免許は最短での免許取得を目指すため、約2週間にわたって教習所に泊まり込み、集中的に教習を受けるプログラムだからです。

合宿免許のスケジュールは、朝から晩まで学科教習や技能教習がぎっしりと組まれています。自由時間は食事や休憩、自習などに充てられ、まとまった時間を確保することは非常に困難です。最近ではスキマバイトなども広がっていることから「空いた時間に少しだけ…」と考える人もいるかもしれませんが、慣れない環境での運転教習をしたり新しい知識を身につけるのは、想像以上に心身ともに疲労がたまります。教習に集中するだけで精一杯というのが実情で、バイトのことまで考える余裕はほとんどないでしょう。

このように、合宿免許の期間中にバイトをすることは時間的にも体力的にも極めて困難です。そのため、合宿免許への参加を決めたのであれば、原則としてその期間はバイトを完全に休む必要があります。気持ちよく合宿免許に参加し、無事に卒業するためにも、まずは「両立は難しい」という現実を受け入れ、バイトを休む方向で準備を進めることが大切です。

合宿免許でバイトを休む場合に注意したいポイント

合宿免許に参加するためにバイトを休むと決めたら、次に考えるべきは「どうすれば円満に休めるか」です。店長や同僚との関係を良好に保ち気持ちよく送り出してもらうためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。トラブルなく休み、スムーズにバイトへ復帰するために、特に注意したい点をこれから3つ解説していきます!

1.  バイト先への報告は早めにしておく

合宿免許でバイトを休む際に最も重要なのが、バイト先にその予定をできるだけ早く報告することです。約2週間という長期休暇は、お店の運営、特にシフトの調整に大きな影響を与えます。あなたが休む間、店長や責任者は代わりのスタッフを探したり、他のメンバーにシフトの協力を依頼したりと、様々な対応が必要になります。

報告が直前になればなるほど職場が対応できる時間は短くなり、周りのスタッフに大きな迷惑をかけてしまうことになりかねません。特に、毎月のシフト希望を提出して勤務を決めている場合は、シフトが作成される前に休みの相談をするのが最低限のマナーと言えるでしょう。

早めに相談することは、職場への配慮を示す誠実な姿勢として、店長や同僚からの理解を得やすくなるというメリットもあります。気持ちよく送り出してもらうためにも、単なる義務としてではなく、一緒に働く仲間への思いやりとして、計画的に報告することを心がけましょう。

2. 合宿免許は延泊になることもある

合宿免許のスケジュールは最短で組まれていますが、誰もが予定通りに卒業できるとは限らない、という点も覚えておく必要があります。運転の習熟度には個人差がありますし、仮免許試験や卒業検定といった関門で、もし不合格になってしまうと卒業が数日間延びてしまう「延泊」の可能性があるからです。

「自分はきっと大丈夫」と思っていてももし延泊になれば、バイト先に伝えていた期間を過ぎても復帰できず、結果的に迷惑をかけてしまうことになりかねません。

このような事態に備えるため、バイト先に休みを申請する際は、本来の卒業予定日に加えて2〜3日、可能であれば1週間ほど余裕を持たせた期間で伝えておくと安心です。事前に「試験の結果次第では、復帰が数日遅れる可能性もあります」と一言添えておくだけでも、バイト先の心証は大きく変わります。

そして、万が一現地で延泊が決まった場合は、その時点ですぐにバイト先へ正直に連絡を入れるのも忘れないようにしましょう。

3. 合宿免許期間のバイト代が入らない

忘れてはならないのが、金銭面の問題です。当然のことですが、約2週間バイトを休むということは、その期間の収入がゼロになることを意味します。大学生にとって、半月分のバイト代がなくなるのは経済的に大きな痛手ですよね。

特に、合宿免許には20〜30万円ほどの参加費用がかかるうえ、現地でのお小遣いも必要になります。収入が減る一方で大きな出費がある、という現実をしっかりと受け止めなければなりません。

そのため、合宿免許への参加を決めたら、事前に余裕を持った資金計画を立てておくことが非常に重要です。参加費用だけでなく、バイト収入がなくなる期間の生活費なども考慮に入れて、計画的に貯金を進めましょう。また、バイトを休む前にシフトを多めに入れておき、少しでも収入を確保しておくといった工夫も、ひとつの選択肢です。

金銭面が心配な場合は「合宿免許ローン」も検討

合宿免許の費用は学生にとって決して安くはないため、「計画的に貯金を進めても、どうしても費用が足りない…」という場合もあるかもしれません。そんな時に選択肢のひとつとなるのが、「合宿免許ローン」の利用です。これは運転免許の取得費用に特化した分割払いのサービスで、学生でも申し込みやすいのが特徴です。

一般的なカードローンなどと比べて金利が低めに設定されていることが多く、支払い開始の時期を卒業後や就職後に設定できる「スキップ払い」といった柔軟なプランが用意されていることもあります。「合宿免許ローン」を利用すれば、手元にまとまったお金がなくても、「参加したい!」と思ったタイミングを逃さずに合宿免許に申し込むことができるでしょう。

ただし、ローンは便利なサービスであると同時に、借金であるということを忘れてはいけません。利用を検討する際は必ず保護者の方とよく相談し、自分の返済能力を考えたうえで、無理のない計画を立てることが何よりも大切です。

「合宿免許ローン」について詳しく知りたい方は、「合宿免許のお支払いについて」のページもぜひ参考にしてください。

 

合宿免許でバイトを休む場合の連絡について

バイトを休むための注意点を確認したら、次はいよいよ、実際に店長や責任者にその意思を伝える段階です。同じ内容を伝えるのでも、連絡するタイミングや言葉の選び方ひとつで、相手が受ける印象は大きく変わります。

 

ここでは、あなたの希望を問題なく受け入れてもらい、円満に休みを取得するための具体的な連絡方法について、「いつ伝えるか」「どう伝えるか」の2つの観点から詳しく解説していきます。これはアルバイトに限らず、将来社会人になってからも役立つコミュニケーションの基本ですので、しっかり押さえておきましょう。

 参加1ヶ月前には連絡しておこう!

合宿免許で休みたい日程が決まったら、理想を言えば2ヶ月前、遅くとも参加の1ヶ月前までにはバイト先に相談するのがベストです。なぜなら、多くのバイト先では1ヶ月単位でシフトを組んでおり、翌月のシフトを作成するために、前月の中旬から下旬にかけてスタッフの希望を集めるのが一般的だからです。

シフトが完全に固まってから「2週間休みたい」と伝えても、人員の再調整は非常に難しくなります。店長や責任者は、あなたの代わりとなるスタッフを探したり、他のメンバーに無理な出勤をお願いしたりしなければならず、職場全体に大きな負担をかけてしまいます。

あなたが早く伝えるほど、職場は余裕を持って対応でき、結果としてあなたの休みも快く認めてもらいやすくなります。「来週から合宿に行くので休みます」といった直前の申し出は、まず受け入れてもらえないだけでなく、社会人としての常識を疑われてしまう可能性もあるため、絶対に避けましょう。

 バイト先への連絡の例文(電話/LINE)

「少しでも早めに伝えるべき」と分かっていても、いざ店長に連絡するとなると、どう切り出せばいいか悩んでしまいますよね。ここでは、電話とLINE、それぞれのシチュエーションで使える具体的な例文をご紹介します。


【電話で連絡する場合の例文】

「お疲れさまです。アルバイトの〇〇です。店長、今、少しだけお時間よろしいでしょうか?

実はご相談がありまして、〇月〇日から〇月〇日までの約2週間、運転免許の合宿に参加したく、その期間のお休みをいただくことは可能でしょうか。

長期間シフトに穴をあけてしまい、ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。もしよろしければ合宿に参加するまでは、できる限りシフトに貢献したいと考えております。ご検討のほど、よろしくお願いいたします。」


【LINEで連絡する場合の例文】

「店長、お疲れさまです。アルバイトの〇〇です。本来は直接お伝えすべきところ、LINEでのご連絡となり申し訳ありません。

来月のシフトの件でご相談があり、ご連絡いたしました。

実は、〇月〇日から〇月〇日までの期間、運転免許の合宿に参加するため、長期のお休みをいただきたいと考えております。

皆様がお忙しい時期に長期間お休みをいただくことになり、大変申し訳ありません。

お休みをいただく分、参加前の期間はできる限りシフトに協力させていただきたいと思っております。

お忙しいところ恐縮ですが、お手すきの際にご返信いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。」


これらの例文で共通して意識したいポイントは、以下の3点です。

①休みをもらうことへの感謝と謝罪を伝える

②「合宿免許」という具体的な理由と、正確な期間を伝える

③休む前にシフトに貢献するなど、協力的な姿勢を見せる

ただ「休みます」と事実を伝えるだけでなく、こうした職場への配慮を言葉にすることで、あなたの誠意がより伝わりやすくなり、良好なコミュニケーションにつながります。

どちらの方法で連絡する場合でも、休みを当然の権利として主張するのではなく、「お休みをいただくことは可能でしょうか?」と謙虚に相談する姿勢が大切です。可能であれば、LINEなどで事前にアポイントを取ったうえで、直接会って伝えるのが最も丁寧でしょう。

バイトを休むのが難しい場合はどうする?

事前に誠意をもって相談しても、バイト先の人手不足が深刻だったり、どうしても外せない繁忙期と重なってしまったりして、実際には2週間の長期休暇を取得するのが難しいケースもありますよね。

そういった方で、どうしてもバイトを休めない日があるという場合は、「一時帰宅制度」を採用している合宿免許プランを探してみましょう。この制度をうまく利用すれば、バイトと免許取得を両立できる可能性があります。

「一時帰宅制度」を採用しているプランを探そう

通常の合宿免許では、短期間で効率的に教習を進めるため、原則として合宿期間中の途中帰宅は認められていません。しかし、一部の教習所では学生の事情などに配慮し、特別に「一時帰宅制度」を設けている場合があります。

「一時帰宅制度」とはその名の通り、合宿期間の途中で一時的に自宅へ戻り、用事を済ませてから再び教習所に戻ることができる制度です。この制度を利用すれば、「どうしても外せない週末のシフトだけはバイトに戻り、平日は教習に集中する」といった、柔軟なスケジュールを組むことが可能になります。

ただし、この制度はすべての教習所で導入されているわけではなく、利用できる条件も教習所によって様々です。「バイト」を理由とした一時帰宅が認められるかどうかは、事前に必ず確認が必要です。

合宿免許の予約サイトなどで気になる教習所が見つかったら、申し込み前に(バイトでの)一時帰宅は可能かどうか、問い合わせてみましょう。

「一時帰宅」が認められるケース

一時帰宅制度を導入している教習所でも、どんな理由でも自由に帰れるわけではなく、利用が認められるケースはある程度限定されています。

一般的に認められやすいのは、大学の卒業式や就職活動の面接、冠婚葬祭といった、公的で重要度の高い用事がある場合です。また、年末年始などで教習所自体が休校になる期間に、一時帰宅が許可されることもあります。

では、今回のテーマである「アルバイト」はどうでしょうか。これは教習所の方針によって判断が分かれますが、「職場の営業に支障が出る」「生活費の問題」といった、やむを得ない事情を説明することで、認められるケースもあります。

とはいえ、これも決して保証されたものではありません。トラブルを避けるためにも、教習所への事前確認は必ず行うようにしましょう。

合宿免許中にバイトで一時帰宅する場合の注意点

もし、一時帰宅制度を利用できる教習所が見つかった場合でも、計画なしに利用してしまうと、結果的に時間やお金の面で損をしてしまう可能性があります。

ここでは、一時帰宅制度を利用する前に必ず確認しておきたい2つの重要なポイントを解説します。メリットだけでなく、デメリットもしっかりと理解したうえで、自分にとって最適な選択肢かどうかを判断しましょう。

卒業までの期間が伸びる

まず理解しておくべき最も大きなデメリットは、一時帰宅した日数分、あるいはそれ以上に卒業までの期間が延びてしまう点です。

合宿免許は毎日連続して教習を受けるからこそ、約2週間という短期間での卒業が可能になります。途中で教習を中断すれば、当然ながら全体のスケジュールは後ろ倒しになってしまいます。例えば、週末のバイトのために2日間一時帰宅した場合、卒業までの日数も最低2日は長引くことになるでしょう。

 

さらに、滞在期間が延びることで思わぬ追加料金が発生するリスクも考慮しなければなりません。多くのプランには宿泊保証日数が設定されていますが、バイトなどの自己都合の一時帰宅の場合は、保証適用外となる場合があるため、利用する際は延長料金の条件などをしっかりと確認しておく必要があります。

教習所~地元間の交通費がかかる

もうひとつの大きな注意点が、一時帰宅にかかる往復交通費です。

多くの合宿免許プランでは、入校時と卒業時の交通費は上限額の範囲内で教習所が負担してくれます。しかし、これはあくまで最初の入校と最後の卒業の1往復分のみ。個人的な都合による一時帰宅の交通費は、この支給対象外となるのが一般的です。

教習所の場所によっては、自宅との往復に新幹線や高速バスなどを利用することになり、数万円単位の大きな出費になることも少なくありません。せっかくバイトのために帰宅したのに、「稼いだバイト代よりも交通費の方が高くついてしまった…」ということになっては元も子もありません。

一時帰宅を検討する際は、必ず事前に往復の交通費を調べ、バイトで得られる収入と見合うかどうかを冷静に判断することが大切です。

2026年春休みのお得な合宿プラン!

まとめ|合宿免許でバイトを休む場合は、早めにバイト先に相談しよう!

合宿免許とバイトの写真3

今回は、合宿免許とアルバイトの両立について、バイトを休む場合の注意点や具体的な連絡方法、そしてどうしても休めない場合の対策を詳しく解説しました。

約2週間かかる合宿免許にアルバイトをしながら参加することは現実的に困難です。そのため、まずは「バイトは休む」という前提で計画を立て、できるだけ早く職場に相談することが、円満な両立への最も重要で確実な第一歩となります。連絡する際は、職場への感謝と配慮の気持ちを忘れず、誠実な姿勢でお願いすることが大切です。

また、延泊の可能性を考慮して余裕のあるスケジュールを組んだり、バイト代がなくなる期間の金銭面の計画を立てておいたりと、事前の準備も欠かせません。もし長期休暇の取得が難しい場合でも、「一時帰宅制度」などを利用すれば免許取得の道が開ける可能性がありますが、その際は期間や費用のデメリットを十分に理解し、本当に自分に合った方法かを見極めましょう。

「一時帰宅ができるプランを探したい」など、プラン選びでお悩みの際は、まずはお気軽に「合宿免許コープ」までお問い合わせください。

 

▼免許の種類から教習所を探す

https://www.coop-menkyo.jp/license/

▼お得なキャンペーン情報はこちら

https://www.coop-menkyo.jp/campaign/

2026年春休みのお得な合宿プラン!
期間限定の格安キャンペーン

この記事のタグ

The following two tabs change content below.
アバター画像

COOP合宿免許編集部

コープ(COOP)の合宿免許はお陰様で業界最高クラスの実績数を誇り、今まで数多くの卒業生を送り出し、親御さんを始め沢山の方から好評を頂いています。そんなコープ(COOP)の合宿免許編集者がお届けする、お得な免許合宿情報一挙ご紹介!