- 合宿免許のスケジュール
- 合宿免許でかかるお金
- 免許に関して
中型免許にかかる費用はどのくらい?免許取得方法
普通自動車よりも大きいサイズの自動車を運転したい場合や、仕事の都合で運転が必要な場合、持っ…
- #合宿免許
- #プラン
- #免許について
COLUMN
バスの運転手などになるためには、大型二種免許の取得が必要になります。今回の記事では、大型二種免許の取得までの流れと、その方法について解説していきます。
そもそも「二種免許」とは、どのような免許なのでしょうか。
それは、自動車を運転する際、お客様(旅客)を運ぶ目的がある場合に所持しておかなくてはならない自動車免許です。
お客様を運ぶ目的で運転される車両のことを、「旅客自動車」と呼び、救急車やハイヤー、バス、タクシーなどがそれに含まれます。
つまり、二種免許とは、『指定された車両を運転し、お客様を目的地まで運ぶことが許可されている』免許です。
一方、一種免許は、「お客様を運ぶ目的以外で、指定された車の運転が許可されている」免許ということになります。
二種免許保持者=一種免許保持者が運転可能な車両に加えて、旅客を運ぶためのタクシー、バスなどの車両の運転が可能となるのです。
〇大型二種免許についての概要
一般的には「大型二種免許」と呼ばれていますが、正式名称は、「大型自動車第二種免許」と言います。
大型二種免許を取得することで運転できる車両とは、
・総重量11t以上
・最大積載量6.5t以上
・乗車定員30人以上
このように定められていて、路線バスや大型トラックがこれに含まれます。
大型一種免許さえ持っていれば、大きな車両自体を運転することはできるのですが、お客様を乗せた状態で運転するためには、大型二種免許が必要となるのです。
お客様の安全を確保できる運転技術が必要とされるため、大型二種免許取得のための試験は、学科、実技共に、大型一種免許よりも非常に高い難易度に設定されています。
その難易度たるや、「運転免許の中で一番取得することが難しい」と言われているほど。
それもそのはず。30人以上のお客様の命を預かることになる運転手には、それ相応の大きな責任が伴うのです。
〇大型二種免許を取得するメリット
「二種免許」とは、その仕事に就く上で必要となる「職業免許」です。
タクシー運転手やバスの運転手などの運送業界で働くためには、必要不可欠な免許となっています。
大型二種免許を取得していれば「手に職を付けることができる」という点が大きなメリットでしょう。
加えて、大型二種免許の学科教習では、人の命に関係する知識や、障害を持っている人への支援方法など、日常生活を送る上でも役立つ内容を学ぶことができます。
ここからは、大型二種免許の受験資格について、説明していきます。
〇年齢が21歳以上で、普通免許以上の免許を取得してから3年以上が経過している
〇片眼で0.5以上、両眼で0.8以上の視力がある。(メガネやコンタクトレンズを使用可)
〇3回行われる深視力検査において、誤差の平均が2㎝以内
〇10m離れた距離で鳴っている90デシベルの音を聞き取ることができる聴力を持っている。
以上の条件を満たしている必要があります。
普通免許が取得可能になるのは18歳。つまり18歳で普通免許を取得していれば、21歳で大型2種免許を取得可能となります。しかし、ここで言う「3年」とは、「免許停止の期間を含まない3年」です。注意して下さい。
しかし、自衛官などの人が受験する場合に限り、普通免許以上の免許取得後「2年」で大型二種免許を取得することができます。
深視力検査とは。立体感や、遠近感を知覚できるかどうかを確かめるためのテストです。
90dbというのは、大声や、ブルドーザーが動いている時の音の大きさが目安となります。
また、自動車の運転に支障をきたすような精神疾患や、身体障害がないことも条件です。
大型二種免許の取得にかかる期間は、教習を受ける際に、どの免許を所持しているかによって異なります。
以下、所持している免許別に学科、技能共に必要な教習の時限数を示していきます。
〇大型第一種免許を所持している場合
18時限の技能教習と19時限の学科教習が必要
〇中型免許を取得している場合
24時限の技能教習と19時限の学科教習が必要
〇中型二種免許を所持している場合
24時限の技能教習のみ。学科教習は受ける必要がありません。
〇普通免許(マニュアル)を所持している場合、
34時限の技能教習と19時限の学科教習が必要
次に、大まかな教習の流れを示していきます。
①自動車教習所へ入校(通学または合宿免許)
入校説明、適性検査(視力・聴力検査等)
②第一段階の教習
③修了検定(合格すると仮免許証交付)
※大型免許所持者の場合は修了検定は免除されます。
④第二段階の教習
⑤卒業検定合格で卒業証明書交付(教習所を卒業)
⑥運転免許試験場にて学科試験、適性検査(視力・聴力検査など)を受ける。
(運転免許試験場に⑤の卒業証明書を提出することで、技能試験は免除されます。)
合格すれば、大型二種免許証を取得できます。
ここからは、大型二種免許を取得するための学科教習の内容を解説していきます。
大型二種免許の学科教習の内容のポイントは、「大型一種免許で覚えた内容の復習」と「旅客への対応法」です。
以下、学科教習の主な内容を、第一段階、第二段階の順に示していきます。
①学科教習の第一段階
・第二種運転免許の意義について
・信号に従うことについて
・標識・標示などに従うことについて
・車の通行するところ・車が通行してはいけないところについて
・交差点などの通行・踏切について
・安全な速度と車間距離について
・緊急自動車などの優先について
・追い越しについて
・行き違いについて
・駐車と停車について
・乗車と積載について
・交通事故の時の対応について
・旅客自動車を運転する上で必要な法律の知識について
・身体障害者、交通弱者への対応について
以上が学科教習の第一段階の内容です。
特に重要な項目を厳選して解説します。
〇身体障害者等交通弱者への対応について
バス、タクシーなどの旅客自動車の運転者には、障害がある人に対して、その程度に合わせた適切な対応が求められます。
お客様の事をしっかりと観察し、お客様が何を求めているのかを「聞く力」が必要となるのです。
具体的には、「歩くことが難しい人を車いすに乗せ、移動する」「眼が不自由な人の手を引き、優しく誘導する」訓練を行います。
〇「旅客自動車を運転する上で必要な法律の知識について」
一種免許で運転する車とは違い、二種免許を持った運転者は、お客様の命を預かることになります。確実にお客様の安全を守り、快適に運行することがプロとしての条件です。その条件を満たすためには、バス、タクシーなどを運転する際に遵守すべき法律の知識を身に着けなければなりません。
②学科教習の第2段階
・経路の設計について
・高速道路における運転について
・適性検査の結果から見える行動分析について
・安全運転と人間の能力について
・車に働く自然の力と運転との関係について
・悪条件下での運転について
・事故の悲惨さと特徴的な事故について
・自動車の機構と保守管理について
・応急救護処置について
・危険予測についてのデイスカッション(技能とセットで受講)
第二段階になると、さらに実践的な内容に。厳選して重要な項目を解説していきます。
〇応急救護処置について
お客様の命を預かることになる、責任重大な二種免許の運転者。
いざとなった時の「応急救護処置のスキル」は必須の項目であるため、応急救護処置についての学科教習の時限数は、合計で6時間(5時間が座学で1時間が実技)設けられています。
〇自動車の機構と保守管理について
お客様を乗せて運行している最中に、自動車が故障してしまうと、重大な事故に繋がってしまう恐れがあります。自動車の仕組みを理解し、点検のやり方をしっかり習得しましょう。
ここからは、大型バスを用いて行われる、大型二種免許の技能教習について、その内容を第一段階、第二段階の順に解説していきます。
〇技能教習の第一段階
・車の乗り降りと運転姿勢について
・運転装置の取り扱いと日常点検整備等について
・車両特性に基づく運転死角と車両感覚などを理解した運転操作について
・基本的な運転操作について
・交通状況に合わせた発進と加速、適切な停止、路端における停止、発進について
・カーブや曲がり角の通行について
・坂道の通行について
・後退について
・狭路の通行について
・鋭角コースへの通過のし方について
・隘路への進入について
・縦列駐車・方向変換について
・通行位置の選択と進路変更、障害物への対応について
・信号、標識・標示などに従った走行について
・交差点の通行について
・踏切の通過について
・旅客輸送を想定した走行について
・急ブレーキについて
以上が、技能教習の第一段階です。
ここからは、重要な項目をピックアップして紹介していきます。
〇交差点の通行について
大型の車体を安全に運行させるためには、交通状況を鑑みて、他の車への配慮をしながら、随時適切な判断を下すことが求められます。
〇交通状況に合わせた発進と加速、適切な停止、路端における停止、発進について
大型バスは、必要以上に車線をはみ出して走行してしまうことがあります。
事故防止のために、車体の位置を的確に把握した安全運転を身につけましょう。
②技能教習の第二段階
・交通に流れに合わせた運転、適切な通行位置、進路変更について
・信号、標識・標示に従った運転について
・交差点の通行について
・歩行者などの保護について
・道路および交通の状況に合わせた運転について
・旅客輸送を想定した運転について
・経路の設定について
・先急ぎの危険を理解した運転について
・危険を予測した運転について
・夜間の運転について
・悪条件下での運転について
以上が、第二段階の内容です。
以下、重要な項目について、解説していきます。
〇悪条件下での運転について
夜間や、雨天の際の運転には、十分な注意が必要となります。
〇危険を予測した運転について
お客様を乗せて運行している以上、事故の回避を最優先させなければなりません。
免許を取得するまでの期間と同様に、費用に関しても、「どの免許を所持しているか」「通学か合宿免許、どちらを利用するか」によって異なります。
以下、選択した教習所の利用方法と、所持している免許によって、変動していく費用を示していきます。
①通学
・普通免許 約45~55万円
・普通二種免許 約35~43万円
・中型8t限定免許 約40~50万円
・中型免許 約35~45万円
・中型二種免許 約20~24万円
・大型免許 約30~37万円
②合宿免許
・普通免許 約47~56万円
・普通二種免許 約32~35万円
・中型8t限定免許 約45~49万円
・中型免許 約25~32万円
・中型+普通二種免許 約32~35万円
・大型+普通二種免許 約17~20万円
・大型免許 約31~35万円
合宿免許を利用して教習を受ける場合、学生の長期休暇の期間などの繁忙期と、閑散期とでは、必要な費用が異なります。また、宿泊施設や、食事などのプランによっても変動するので、注意が必要です。
大型二種免許を取得する方法の中には、教習所を利用せず、直接運転免許試験場で試験を受ける方法、いわゆる「一発試験」を受けるというものもあります。
しかし、一発試験を受けるためには、大型一種免許か、大型仮免許を所持していることが条件です。
加えて、仮免許の場合は、事前に既定の時間を満たす路上練習をしておかなければなりません。
当日は、まず、運転免許試験場において、適性検査(視力、聴力、深視力検査など)を受けることになります。
その後は、学科試験です。普通二種免許、中型二種免許を所持している人は免除となります。
そして、たいていの場合、技能試験は後日受けることに。無事に合格した後は、初めて二種免許を取得した人のみ、取得時講習を受ける必要があります。
もし合格出来た場合には、取得するまでの費用、時間をかなり押さえる事ができる「一発試験」。
しかし、実際に一発で合格する人の割合は、8%以下という、超難関の試験です。
さらに、大型二種免許の一発試験を取り扱っている教習所は少ない上に、自分の希望通りの日程で試験を受けることが難しい、という点も大きなデメリットとなっています。
大型二種免許を取得すると、運転することができる車種の幅が広がります。旅客運送用のバスや路線バス、観光バスを運転したいと思う人は、大型二種免許を取得しましょう。
一発試験の方法もありますが、合格率や難易度を考えると教習所に通ったほうが結果的に早く免許が取得できる可能性が高いです。
合宿免許であれば、要する期間と費用を抑えることができます。ぜひ合宿免許での大型二種免許取得を検討してみてください。
平日 9:30~19:00 土日祝 10:00~18:00
0120-727-047