- 合宿免許の選び方
- 合宿免許のメリットについて
- 合宿免許のデメリットについて
- 合宿免許のスケジュール
- 合宿免許の予約について
- 教習所に関して
- 免許に関して
合宿免許は学生だけじゃない!社会人の合宿免許
合宿免許というと、学生が長期休みを利用して、ワイワイ参加するというイメージを持っている方も…
- #社会人
- #合宿免許
- #プラン
- #免許について
COLUMN
普通自動車よりも大きいサイズの自動車を運転したい場合や、仕事の都合で運転が必要な場合、持っておきたいのが中型免許です。
今回の記事では、中型免許取得に必要な期間や、その取得費用について解説していきます。
中型免許の取得を考えている方は、是非参考にしてみてください。
「中型免許」には「自動車の中型免許」と「自動二輪車(オートバイ)の中型免許」の2種類がありますが、一般的には、自動車の中型免許のことを「中型免許」と呼びます。
中型免許が創設される前は、一般的な自動車の免許は、普通免許と大型免許の2種類しか存在していませんでした。その当時の、普通免許で運転可能な車の条件は、「車両総重量8t未満」「最大積載量5t未満」「乗車定員10人以下」でした。
一方、大型自動車免許は「総重量が11トン以上」「最大積載量が6.5トン以上」「乗員定数が30人以上」の自動車を運転可能な免許です。こちらの基準は現在も変わっていません。
しかし、2007年6月の道路交通法改正により、中型免許が創設されたことで、普通免許で運転可能な車の条件は「車両総重量5t未満」「最大積載量3t未満」「乗車定員10人以下」と定められることになりました。これらの重量や、定員を越える車体を運転する際には中型免許が必要となるのです。
また、中型免許を所持していることで運転可能な車体の条件は「車両総重量11t未満」「最大積載量6.5t未満」「乗車定員29人以下」となっています。
4t トラックや、マイクロバスを運転するためには、中型免許の所持が必要条件となったのです。加えて、旅客運送を目的とした運転を行う場合は「第二種中型免許」が必要となります。
その後、2017年にもう一度道路交通法の改正が行われます。その際は、新たに準中型免許が設けられました。準中型免許で運転可能な車体の条件は「車両総重量7.5t未満」「最大積載量4.5t未満」「乗車定員10人以下」となっており、普通免許と中型免許の間に位置する区分となります。
それを受けて、普通免許で運転可能は車体の条件が、「総重量3.5トン未満」「最大積載量2トン未満」と改正されました。普通免許だけ所持していても、2トン以上のトラックは運転不可となったのです。
上述の、道路交通法の改正と免許取得時期の関係によって、複数の限定中型免許が存在することになりました。
以下、詳しく解説していきます。
持っている普通免許証に「中型車は中型車(8t)に限る」と書いてある人もいるはずです。このような免許は「中型8t限定免許」と呼ばれています。
中型8t限定免許は、「2007年6月に道路交通法が改正されるより前に取得した人が持つ普通免許」のことです。
普通免許なのに、なぜ中型8t限定免許と呼ばれるかというと、改正前の普通免許で運転可能な車体の条件が「車両総重量8t未満」だったから。
ルールが変わったからと言って、仕事などで使用していた車を運転することが認められなくなってしまうと、困る人がたくさん出てきてしまいます。
そのため、「2007年6月の道路交通法改正以前に取得した普通免許」を持っている人は、継続して車両総重量8t未満の車を運転できる事になっているのです。
とは言え、注意すべき点があります。それは、「中型8t限定免許を持っていても、8tトラックを運転することはできない」こと。
なぜなら、8tトラックの8tとは「最大積載量が8t」という意味だからです。
つまり、最大積載量が5t未満である中型8t限定免許はもちろんのこと、最大積載量が6.5t未満である、通常の中型免許でも、8tトラックを運転することはできません。
8tトラックを運転するためには、大型免許を所持している必要があるのです。注意してください。
2017年にもう一度道路交通法の改正が行われました。その際に新たに設けられたのが、準中型免許です。準中型免許で運転可能な車体の条件は「車両総重量7.5t未満」「最大積載量4.5t未満」「乗車定員10人以下」となっており、普通免許と中型免許の間に位置する区分となります。
それを受けて、普通免許で運転可能は車体の条件が、「総重量3.5トン未満」「最大積載量2トン未満」と改正されました。普通免許だけ所持していても、2トン以上のトラックは運転不可となったのです。
また、2007年の道路交通法改正以降から、2017年の法改正以前に普通自動車免許を取得した人は「5トン限定準中型免許」の所持者ということになります。
中型8t限定免許を限定解除することで、通常の中型免許で運転可能な車と、同じものを運転することができるようになります。
限定解除の手続きをするためには、教習所に通学し、技能教習を受けたのちに卒業検定を受験し、合格する必要があります。また、運転免許試験場で一発試験を受け、合格することでも、限定解除することは可能となっています。
しかし、運転免許試験場での一発試験は、教習所での卒業検定より難易度が高くなる傾向がある点、教習所での卒業検定では、教習で走り慣れているコースで受験できる点が影響し、一般的には教習所を利用して限定解除をする人が多いようです。
限定が設けられていない免許の保有者が、教習所を利用する場合、通常15時限の教習を受講する必要がありますが、限定解除の場合は、最低で5時限の教習を受講すれば良しとされています。
ただし、オートマ限定の普通自動車の免許所持者が限定解除する場合には、最短で9時限の教習を受けなければならないため、注意が必要です。
教習所を利用して限定解除を行う場合は、教習所内で行われる卒業検定に合格した後、必要書類を運転免許試験場に提出することで、限定解除された中型免許を取得することができます。
ここからは、中型免許の取得について、取得条件や、取得に必要な日数、および費用について解説していきます。
1種と2種、それぞれの中型免許を取得するための条件について、解説します。
〇中型一種免許を取得するための条件
・普通免許または大型特殊免許を所持
・免許を所持している経歴が2年以上(免許停止期間は除外)
・片目で0.3以上、両目で0.7以上の視力が必要(コンタクトレンズ、メガネなどの視力矯正器具着用可)
・「深視力検査」において、3回検査を受けた際の誤差が平均2㎝以内
・信号機の色の識別が可能
・自身から10m離れた場所で鳴っている90デシベルの音が聞こえること(補聴器使用可)
・自転車を運転できないほどの身体障碍が無いこと
中型1種免許を取得するためには、以上の7つの条件を満たしている必要があります。
「深視力検査」とは、遠近感や立体感を正常に知覚できているかを調べる検査です。
通常の視力検査とは意味合いが異なっているため、日々の営みの中で異常を感じていなかった人でも、この検査を受けた際に引っかかってしまう可能性があります。
メガネやコンタクトレンズ等を販売している店舗では、深視力検査を行ってくれるところもあるので、不安な人は事前に検査を受けに行きましょう。
〇中型2種免許を取得するための条件
中型二種免許を取得するためには、中型一種免許を取得する際には無い条件がプラスされています。
その条件とは
・21歳以上
・普通免許・中型免許・大型免許・大型特殊免許のいずれかを所持
・免許を所持している経歴が、3年以上あること(免許停止期間を除く)
つまり、初めて免許を取得してから、すぐに中型二種免許を取得することはできないという事です。
職場などで、急遽、中型自動車を運転しなくてはならなくなった場合は、注意が必要です。
中型免許を取得するためには、以下の3つの方法があります。
・教習所へ通学
・合宿免許に参加
・運転免許試験場で一発試験
このうち、どの方法をチョイスするかに加えて、現在どの免許を持っているかによっても、中型免許を取得するために必要な期間と、費用は変動してきます。
以下、方法別、所持している免許別に、どのように期間と費用が変動するのか、詳しく解説していきます。
※この段落で紹介する費用とは、中型1種免許を取得するための費用です。
①教習所へ通学(入校時期によって期間、費用は変動します。)
〇普通免許(MT)を所持
学科教習を1時限、技能教習を15時限受ける必要があり、おおよそ4~8週間かかります。
費用は約17~24万円です。
〇普通免許(AT限定)を所持
学科教習を1時限、技能教習を19時限受ける必要があり、おおよそ4~8週間かかります。
費用は約21~27万円です。
〇8t限定中型免許(MT)を所持
学科教習なしで、技能教習を5時限受ける必要があり、おおよそ4~5日かかります。
費用は約10万です。
〇8t限定中型免許(AT限定)を所持
学科教習なしで、技能教習を9時限受ける必要があり、おおよそ4~5日かかります。
費用は約11~14万円です。
〇5t限定準中型免許(MT)を所持
学科教習を1時限、技能教習を11時限受ける必要があり、おおよそ3~8週間かかります。
費用は約14~20万円です。
〇5t限定準中型免許(AT)を所持
学科教習を1時限、技能教習を15時限受ける必要があり、おおよそ3~8週間かかります。
費用は約17~24万円です。
〇準中型免許を所持
学科教習なしで、技能教習を9時限受ける必要があり、おおよそ3~6週間かかります。ちなみに、準中型免許にはAT限定免許は存在していません。
費用は約12~18万円です。
②合宿免許に参加(入校時期、選択するプランによって、期間、費用は変動します。)
〇普通免許(MT)を所持
学科教習を1時限、技能教習を15時限受ける必要があり、おおよそ8~10日かかります。
費用は約17~25万円です
〇普通免許(AT)を所持
学科教習を1時限、技能教習を19時限受ける必要があり、おおよそ10~11日かかります。
費用は約19~31万円です。
〇8t限定中型免許(MT)を所持
学科教習なしで、技能教習を5時限受ける必要があり、おおよそ3~7日かかります。
費用は約7~15万円です。
〇8t限定中型免許(AT)を所持
学科教習なしで、技能教習を9時限受ける必要があり、おおよそ5~6日かかります。
費用は約12~14万円です。
〇5t限定準中型免許(MT)を所持
学科教習を1時限、技能教習を11時限受ける必要があり、おおよそ6~8日かかります。
費用は約13~25万円です。
〇5t限定準中型免許(AT)を所持
学科教習を1時限、技能教習を15時限受ける必要があり、おおよそ8~10日かかります。
費用は約17~25万円です。
〇準中型免許を所持
こちらは学科教習なしで、技能教習を9時限受ける必要があり、おおよそ5~6日かかります
費用は約13~15万円です。
〇運転免許試験場での一発試験
運転免許試験場での一発試験の場合、合格する事さえができれば、その日のうちに免許取得が可能です。しかし、その合格までは、平均で2~3回の挑戦が必要となっています。
費用に関しては、現在所持している免許によって変動します。
普通自動車免許、準中型免許、5トン限定準中型免許を所持している場合、1回の受験で約4万円。
8トン限定中型免許を所持している場合は、1回の受験で約3万円です。
これらの中には、取得時講習の料金と、免許交付料の約2万2000円も含まれています。
中型免許は、運転する目的によって、中型一種免許と中型二種免許に分類されます。
中型二種免許は、乗客を目的地まで運ぶマイクロバスのように、旅客自動車として運転する場合にのみ必要で、中型一種免許は、それ以外の目的で運転する場合に必要となるのです。
車両総重量や、最大積載量などの基準は、一種と二種で変わりはありません。
中型一種免許を取得するためにかかる費用は、上述のように、約7~23万円。
一方、中型二種免許取得にかかる費用は、約19~37万円となります。
一種、二種共に、閑散期(4~7月、10~12月)と繁忙期(学生の夏休みや春休みシーズン)によっても、料金は変動(合宿免許の場合は選択する部屋のタイプや、食事のプランによっても変動)するので、注意が必要です。
バイクにも中型免許は存在しています。正式名称は、普通自動二輪車免許です。
以下、その取得条件を解説していきます。
・年齢
満16歳以上。免許取得時に16歳になっていれば良いので、16歳になる1週間前ぐらいから入校可能な場合もあります。
・視力
両眼で0.7以上、片眼で0.3以上(メガネやコンタクト着用可)
矯正器具を使用した上で、片眼が0.3未満の場合、視野角度が左右で150°以上あるかの検査が必要となります。
・色別
信号機の色である、赤、青、黄色を判別できるかどうかのテストを行います。
・聴力
10m先で鳴っている、90デシベルの警報機の音が聞き取れるかどうかのテストを行います。
・運動能力
バイクの運転に支障をきたすことがない運動能力があるかどうか確かめるテストです。
・バイクの中型免許取得にかかる費用
バイクの中型免許を取得するためには
自動車の場合と同じく、3つの方法があります。
①教習所に通学
②合宿免許
③運転免許以試験場での一発試験
その教習期間と費用は、マニュアルかオートマ限定、どちらを選ぶかによっても変動します。
以下、選んだ方法別に、教習期間と費用を示していきます。
①教習所への通学
〇マニュアル免許を取得する場合
学科教習を26時限、技能教習を19時限受ける必要があり、1~2カ月かかります。
費用は約11~21万円です。
普通自動車免許を所持している場合は、期間は変わりませんが、学科教習1時限、技能教習17時限を受ければ修了となります。費用は約9~13万円です。
〇オートマ限定免許を取得する場合
学科教習を26時限、技能教習を15時限受ける必要があり、1~2カ月かかります。
費用は約10~20万です。
普通自動車免許を所持している場合は、期間は変わりませんが、学科教習1時限、技能教習は13時限を受ければ修了となります。費用は約8~12万円です。
②合宿免許
〇マニュアル免許を取得する場合
学科教習を26時限、技能教習を19時限受ける必要があり、費用は約11~16万円かかります。
普通自動車免許を所持している場合、学科教習1時限、技能教習を17時限受ける必要があり、費用は約9~15万円になります。
〇オートマ限定の免許を取得する場合
学科教習を26時限、技能教習を15時限受ける必要があり、費用は約10~15万円かかります。
普通自動車免許を所持している場合、学科教習1時限、技能教習を13時限受ける必要があり、費用は約9~14万になります。
〇運転免許試験場での一発試験
費用は約2万2,000円ですが、難易度は高めで、技能試験の平均受験回数は1~2回となっています。
中型免許を取得すれば、運転できる車種の幅がぐんと広がります。限定免許を保持している人は、限定解除することも可能です。さらに、合宿免許を利用すれば、短期間でお得に免許を取得することができます。
平日 9:30~19:00 土日祝 10:00~18:00
0120-727-047